ノーマネットサイト及び情報提供団体の
サイトを検索することができます

icon

福祉施設

ふりがな順で表示しています。

  • 児童・知的障がい児デイサービス(一時あずかりサービスで、社会習慣を身につけるお手伝いをします。知的障がい者の自立支援も行います。)、児童居宅介護(移動介護)自宅での介護や、通院買い物などの外出サービスです。余暇活動にも付き添い介護をします。

  • 熊本県八代市にある多機能型指定障害福祉サービス事業所です。就労移行支援や就労継続支援B型を中心に、飲食事業や手織製品販売などを行っています。

  • 身体障害をお持ちの方に次のようなサービスを行っています。リハビリテーションを受けたい、スポーツ・趣味的作業がしたい、困りごと、相談したい事がある、情報を知りたい、みんなと旅行に行きたい。

  • リサイクル活動、アルミ缶の回収・選別に取り組んでいます。箸の袋入れ作業、内職作業です。自主製品作り、アイロンビーズでコースターやマグネットを作り販売をしております。

  • 身体障害者福祉法上の「視覚障害者情報提供施設」で、点字図書及び録音図書などを製作して利用に供したり、点訳・朗読等奉仕員を養成します。その他、種々の福祉サービスを行うことによって、目の不自由な方々の文化・教養の向上を図り、生活自立を助けます。

  • 知的障害者入所更生施設、むさしの青年寮、ながい寮、けやき寮、グループホームなど。

  • 産直市「きのべ」は障がい者が働く職場。また障がい者が自然農法で作り上げた無農薬野菜や無農薬玄米等を販売する徳島県の産直市。

  • ビデオライブラリー、聴覚障害に関するその時に必要な情報を盛り込んだ「Day by Day」を月1回発行、手話通訳者の派遣、要約筆記奉仕員の派遣など。

  • 身体障害者授産施設 恵の園、身体障害者授産施設 グレイスホーム、身体障害者療護施設 あけぼのホーム、知的障害者更生施設 めぐみの里、知的障害者通所授産施設 めぐみ、知的障害者通所授産施設 シャローム、心身障害(児)者デイ・サービスセンター あじさいの家、知的障害者地域生活援助事業 あやべホーム、痴呆対応型共同生活介護(グループホーム) さつき。

  • 21世紀は日本にとって急速に進む少子高齢化社会での新たな社会保障制度の再構築の時であり、また世界では地球規模での環境対策や平和への取組が余儀なくされる状況にあります。そんな中光の家は、その都度その都度の制度の変化に右往左往することなく、ゆったりと長期の航海を続ける所存です。

  • 当センターは、肢体不自由者更生施設部門、身体障害者福祉センター利用部門、および身体障害者更生相談所部門の3つの機能を持っております。センターでは、身体障害者の方々に対し、更生に関する各種の相談指導や実際に地域や家庭で生活することができるようお手伝いするため、機能訓練をはじめ、パソコン、ワープロ、外出訓練などを利用者1人ひとりの希望に沿って行っています。

  • 排泄問題をはじめとして介護に関する情報共有のニーズは、専門職・一般の方を問わず今後ますます高まると思われます。少ないメンバーではじめた活動ですが、よりいっそうの飛躍にむけて、あなたの力が必要です!どうか私たちと明日の住みよい社会環境実現のために汗しませんか?

  • 介護老人保健施設(しらさぎ苑)、精神障害者支援施設(デイケア・生活訓練・就労訓練・就労支援センター)、診療施設(内科外来・認知症診断・共同利用)、総合相談室など。

  • 埼玉県認可の知的障碍者のグループホームです。

  • 当館は「考える図書館」を基本に選書を行い、利用者の「考える」ためのよすがとなるような点字図書、録音図書を提供しています。

  • 障がい者の就労支援事業として、就労継続支援B型と就労移行支援を行っています。障がい者のための制度の解説、障がい者が利用できる福祉サービス事業所を調べることができます。

  • 福祉事業をとおし、誰もが住みやすい町づくりに取り組んでいます。

  • 社会福祉法人わらしべ会は大阪と北海道にそれぞれあります。大阪の事業(重度身体障害者更生援護施設 わらしべ園、知的障害者更生施設 第二わらしべ園、知的障害者通所授産施設 セルプわらしべ、身体障害者ショートステイ事業、知的障害者ショートステイ事業など。北海道の事業(重度身体障害者更生援護施設 大滝わらしべ園、ショートステイ事業、身体障害者療護施設 浦河わらしべ園、ショートステイ事業など。

456

情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。