ノーマネットサイト及び情報提供団体の
サイトを検索することができます

icon

障害者団体

サブカテゴリ

すべての団体

当事者連絡会・協議会の団体

親、家族会の団体

当事者団体や自立生活の団体

脳障害や神経障害に関する団体

精神障害に関する団体

視覚障害に関する団体

盲ろう者に関する団体

聴覚障害に関する団体

認知障害や知的障害に関する団体

身体障害に関する団体

内部障害に関する団体

新着順で表示しています。

  • ホスピスケアの理念の学習、啓蒙、実践に努め、群馬県におけるホスピスケア推進のためのネットワークづくりを目的とする。

  • 全日本聾教育研究会は、聾学校の教員と聾教育の研究者の全国的な研究組織です。

  • 公益社団法人銀鈴会は日本喉摘者団体連合会の一組織です。喉頭がん、咽頭がん、食道がん、 甲状腺がんなどで、声帯を摘出し声を失った人に対し社会復帰をするお手伝いをしています。指導する訓練士も同じ喉頭摘出者です。食道発声、電気式人工喉頭(EL)発声、シャント発声などの訓練で声を取り戻すことができます。

  • ポリオ体験者やご家族、医療関係者、応援して下さる方々の集まりで、体験者同士の情報交換を主な目的にしています。ポリオの会では、会報の発行や、定期的な「集まりの会」を開催しております。

  • リハ心理士会は、以下の3つの目的を持って活動し、この目的に賛同するリハビリテーション分野で働く(ないしはこの分野の研究をしている)心理士で構成される。1当該分野で働く心理士が必要とされる知識、技能を向上し、リハ分野における心理業務を確立する。2障害のある人たちのニーズに応えられる、よりよいサービスを提供できるようにする。3当該分野で働く心理士のネットワークを形成し、リハ心理士のアイデンティティを確立するとともに、社会的認知を得られるように努める。

  • 「あすば」とは、障害者の生活に情報技術を取り入れる活動を行っている、特定非営利活動法人です。視覚障害者をはじめとする、あらゆる障害者・高齢者に対応した情報機器を利用することで、就業の可能性を拡げ、その生活向上に寄与し、より豊かな福祉社会の実現を目指しています。インターネット体験講習会を開催したり、「社会の窓」になるパソコンを”誰”にでも使ってもらるよう、様々な活動をしています。

  • 手話通訳・要約筆記の派遣、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成、山梨県認定手話通訳者試験、手話、字幕入りビデオの貸し出し、相談など。

  • 知的障害者更生施設3箇所、身体障害者療護施設及び肢体不自由者更生施設をそれぞれ1箇所経営する県内では歴史のある社会福祉法人です。当事業団では、このほかに、介護研修センター、聴覚障害者情報センター、西部視聴覚障害者情報センターの管理運営も受託しております。

  • 高崎市及び近辺に在住の知的障害者の方々を対象に、日ごろなかなか外出できない人たちのために、外出ボランティアの援助(日帰り旅行・レクリエーション・文化活動等)行なうサークルです。

  • オストメイトの福祉制度改善等に関する国、県、市への請願・陳情●顧問医による医療講座および医療相談の開催●ストーマケアの情報交換のための研修会・懇談会の開催●ストーマのタイプ別研修会の開催●機関紙「横浜だより」の発行(行政・協会・当会の活動、新製品の紹介説明等)●横浜市より委託を受け、オストメイト健康教室【更正委託事業】の開催

  • 私たちは、障害者も健常者も同じように生活していけるように、また、そうしなければならないと常日頃より思っています。 乗馬療法が治療(リハビリ)として認知される日が一日も早く来るように願っています。

  • 地区社協活動の支援、調査・広報・啓発活動、音楽療法、在宅生活の支援、ボランティア活動の推進、相談活動など。

  • 聴覚障害者に豊かな知識と正確な情報の提供を行うと共に、会員及び会員でない聴覚障害者並びに聴覚障害をもたない県民との連帯を深めることにより、聴覚障害者の社会参加が円滑にすすめられ、より多くの県民性をはぐくんでいくことを目的とする。

  • 研修会・勉強会、作業療法士についてなど。

  • 私達の協会は、同じ悩みを持った方に呼び掛けて、例会を開き、会報を発行し、各種の趣味のサークルで交流を図り、また手話・読話・要約筆記の講習会を運営するなど、聴障者の福祉の向上を求めて活動している団体です。

  • 私達は障害学生の為の情報保障を目的として、ボランティア活動をしています。活動メンバーのボランティア内容は、ノートテイカー・ボランティア、手話ボランティア、パソコンテイカー・ボランティア、ビデオ教材の文章起こしボランティアなど。札幌近郊の全ての聴覚障害学生とボランティア、そして卒業生を橋渡しする団体。

  • 府難研(大阪府養護教育研究会 難聴教育研究分科会)は、大阪府下の難聴学級や通級指導教室を設置する学校、聾学校などを会員校とし、聴覚障害児教育に関する研究や研修をおこなっています。

  • 人工内耳埋め込み手術を受けた人工内耳装用者の交流と親睦を図ると共に、医療関係者や機器メーカーなどとの協力により、会員の人工内耳使用技術の向上発展と社会生活の向上を目的として、1988年春に発足した『日本全国の人工内耳装用者の会』です。

  • 要約筆記に関係する問題を研究するただ一つの全国組織です。要約筆記技術の学習から難聴・中途失聴者を始めとする聴覚障害者問題についての展望、更にはテキスト、研究誌やロールシートの販売まで様々な活動を通じて、全国の要約筆記関係者の要請に応えています。

  • 日盲社協は、視覚に障がいのある人びとのための事業を行っている、全国の福祉施設や事業者が、集まった団体です。社会福祉関係の機関・団体と連携して、視覚障がい者の福祉と文化の向上のために、活動しています。

  • 本会の事務局便りなどの閲覧ができます。視覚障害者をとりまく問題や、あはき無資格問題にも取り組んでいます。

  • 数人の視覚障害者が、読みたい本を出版できたらと会が作られました。今ではパソコン点訳が、発展し、視覚障害者の雇用の場として点字印刷・出版事業として運営されています。

  • 盲ろう者(視覚と聴覚に障害を併せ持つ者)に対して、盲ろう者の福祉を増進する事業を行い、盲ろう者の自立と社会参加を促進することを目的とする。

  • 脊髄損傷者に対し、医学的知識の研修及び、補装具装着訓練等、日常生活動作について訓練を実施し、健康管理の向上を図る。

  • にじの会は神奈川県で1990年から活動したLD児・者の親の会です。私たちの子供達はまだ社会から十分理解されているとは言えません。私たちはこれからも多くの人たちと手を携えて歩んでいこうと思っています。

  • 支部行事・・・療育キャンプ(3回)・講演会・施設見学会等、運動の集い・・・・幼児・児童を対象とした集団訓練部会、ぴゅあクラブ・・・高機能自閉症・アスペルガーの人たちの部会、青年部会・・・・高校生以上の人の部会、くまさんクラブ・・就学前の人たちの部会など。

  • 福祉会は、県下74市町村の約10万3千人の身体障害者を対象として活動しております。身体障害者手帳所持者であれば、どなたでも加入できます。

  • 車椅子を使用している障害者の社会参加と医療、福祉の充実を図ることを目的に全国脊髄損者連合会の全国45支部の1支部としてすばらしい仲間のネットワークで活躍しています。

  • 東京都腎臓病患者連絡協議会(東腎協)は腎臓病患者の団体です。社団法人全国腎臓病協議会(全腎協)の構成組織として都内の透析患者会や難病患者団体と連絡を取り合い運動を展開しています。

  • ある日突然、交通事故などで家族が意識不明の重体となったら?退院したけれど何かが変だどうしたらいいの?~脳外傷・高次脳機能障害に対する理解を深めるために!~

情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。