もっていくと べんりな もの

いつも たべている たべもの

さいきんは コンビニなどでも ドックフードが うられて いますが、 犬は しらない とちに いく ことで すくなからず ストレスを かんじ、 おなかを こわし やすく なります。 いつも たべている ものを もっていく ように しましょう。

 

しょっき

いつものでも よいですが、 りょこうようの おりたたみ しょっきも うられていて べんりです。

携帯用折りたたみ食器
 

とちゅうで すこし 水を あたえたり、 おもらしを して しまったときに ながすことも でき、 べんりです。 500mlの ペットボトルを つかっても いいですが、  犬が ペットボトルから ちょくせつ のむことが できるように くふうされたものなども うっています。

携帯用水飲み(閉じたところ) 携帯用水飲み(飲ませるとき)

ペットシーツ

おもわず おもらしを してしまったとき、 ペットシーツは きゅうしゅうが よいので かたづけるのに べんりです。

ペットシーツ

ジップロックのような みっぷうできる ビニールぶくろ

おもらししたものを かたづけたものや、 うんちを とったものを いれて みっぷうすれば においが もれません。

ジップロック

シーツ

にもつが おおきくなって しまうかもしれませんが、 1枚あると へやに しいたり、 ふとんの 上に しく ことで、 犬の けが おちる しんぱいを しなくて すむように なります。

 

コロコロ

犬の けを とる ため。

コロコロ

かじる おもちゃ

へやに ひとりぼっちに させる ことが あるかもしれません。  また まっている じかんも おおくなるかも しれません。 おきにいりの かじる おもちゃを ひとつ もっていって あげてください。 これは 学校に 上がる まえの こどもを りょこうに つれて いくときに、 おもちゃや えほんを もっていくのと おなじです。

牛皮プレスガムとナイラボーン ナイラボーンをかじっている犬