耳のチェックポイント

 まずは においを チェックします。 よごれていないのに いやな においが する ばあいは 耳の おくの ほうに びょうきが あるかも しれません。 よごれている ばあいは がいじえんかも しれません。 がいじえんは 耳がかゆくなったり、いたくなったりします。 かゆみや いたみのために ほじょけんの しごとに しゅうちゅうできなくなることも あります。 また においが ひどくなることも あるので、  ひごろからの 耳チェックは たいせつです。 犬は 耳あかが ほとんどない じょうたいが ふつうです。 うすちゃや 赤くろい 耳あかが 見られたら、 びょういんで ちりょうを おこなうこと。

耳の裏側
ふだんの ていれの ほうほうと しては、 しゅうに 2〜3かい、 犬ようの 耳せんじょうえきを ふくませた だっしめんを ゆびに まき、  耳の あなに 入れて、 かるく ふくように すると よいでしょう。 けっして ゴシゴシと こすっては いけません。 ゆびで あれば こまくまで とどいて こまくを きずつける ことは ありません。 めんぼうは 犬が あばれた ときに こまくを きずつける おそれが あるので つかわないようにします。

耳の洗浄液いろいろ 耳の手入れ