支援団体
サブカテゴリ
他のカテゴリを見る
新着順で表示しています。
-
JVUNの目標は、ベンチレーターは「生命維持装置」ではなく、メガネや補聴器、車イスと同じように「生活のための道具」としてポジティブなイメージを伝えていくこと。そして、一人でも多くのベンチレーター使用者が地域の中で暮らせる社会を創り、ひとりひとりのベンチレーター使用者をサボートしていくことです。
-
聴覚障害者・聴覚障害児に対し、情報保障活動を行う。聴覚障害理解のための啓発活動とパソコン要約筆記の普及活動を行う。
-
知的障害者と身体障害者、若しくはその障害者の親族・関係者への相談・情報提供をしています。
-
青森県障害者ITサポートセンター運営事業、青森県障害者スポーツ推進振興事業、相談コーディネート、ねむのき文化活動事業、ボランティア養成事業など。
-
全県定例学習会・講演会(年に6回)、班活動(手話班・医療班・登録通訳者班・専任通訳相談員班・講習会班・テレビ通訳者班・協力員班・司法通訳者班)などでの課題別学習会の開催、広島県手話通訳問題討論集会の開催など。
-
福祉情報、イベント情報、リンク集、ビデオライブラリーなど。
-
障害者自らが参画する障害者向けポータルサイト、サイト運営者からの一方的な情報発信にとどまらない、ユーザー相互間の情報交換や交流ができるような参加型サイトを目指し、キャッチコピーを”ユニバーサル ネットコミュニティ”としています。
-
都民の皆様が、福祉サービスを利用する際に必要とされる様々な福祉情報を提供しています。福祉サービスを選ぶときにぜひご利用ください。
-
厳しい境遇にある住民が自ら健康を改善することを、側面から支援します。また、貧富の差や不公正を解消するために私たちに何ができるかを、日本社会に問いかけていきます。
-
聞こえにくい、聞こえない、見えにくい、見えない外見からはなかなか理解の進まない情報弱者といわれる人たちへのサポートをメインの事業にしています。主に当事者からの視点で地域での福祉のありようを探っていきます。
-
難病の子どもとその家族は、重い障害やつらい治療に負けず今日も病気とたたかいつづけています。なかには治療法がなく、同病の仲間もいない、そんな子どもたちもいます。どんなに重い病気でも、どんな障害でも子どもは日々、成長・発達していきます。だからこそ支えたい、力になりたいのです。難病の子どもとその家族にとって、明日への希望と勇気になりたい。それが私たちの活動です。
-
目の見えない方・見えにくい方も、点字や録音、拡大写本、電子機器やインターネットなどを使うことにより、さまざまな情報を利用することができます。私たちは、そうした情報の製作・提供サービスを通して、目の見えない方・見えにくい方の生活を楽しく、豊かにするお手伝いをしています。
-
やさしさづくり(ボランティア活動の推進)、やすらぎづくり(障害のある人の地域生活の応援)、ネットワークづくり(関係団体・機関との連携)、福祉の風土づくり(啓発活動)、調査研究活動、書籍・発刊物など。
-
耳の不自由な人のための情報保障事業、耳の不自由な人のための情報保障技術に関する学習事業、耳の不自由な人のための情報保障技術を向上させるための調査・研究事業、耳の不自由な人のための情報の提供事業、耳の不自由な人の自立生活にかかわる支援事業など。
-
パソボラ・サポート群馬(PSG)は、「IT」(情報通信技術)を使って、群馬県内の障害者を支援する市民活動団体です。訪問サポート活動、依頼者の家に訪問してパソコンの設定を行ったり、操作法を教えます。メーリングリスト、WEBによる情報提供、パソコン要約筆記入力者養成など。
-
バリアフリー、スポーツ、エンターテイメントなどチャレンジドの生活に役立つことを目指して!!
-
ここでは障害者支援の概論や、それらの促進に向けた全国の取り組み、現状や将来性などを幅広く紹介していきます。
-
コミュニケーションをする上で障がいをお持ちの方を支援いたします!電話・FAX・メールを使って、視覚障がいの方の目の代わり、聴覚障がいの方の耳の代わりになることで、コミュニケーションをサポートします。
-
アジア太平洋障害者の十年(1993~2002年)をアジア太平洋地域の国内および国際レベルの障害NGOから構成される、ゆるやかな地域ネットワーク組織として活動してきたアジア太平洋地域NGOネットワーク(RNN)をさらに発展させたもので、新アジア太平洋障害者の十年(2003~2012年)の行動課題である、びわこミレニアムフレームワーク(BMF)の推進および国連・障害者の権利条約の早期実現などをめざしている。(英文)
-
アジア太平洋地域を中心に障害分野の民間の国際協力・交流を推進するための関係団体の情報交換および協力・連携の強化、推進等をはかるとともに海外の関係国際団体等との情報交換および経験交流の推進を図ることを目的とする。
-
はじめよう ボランティア。さまざまな活動情報と知って得する研修・助成金情報が載っています。
-
このホームページは新潟県内にお住まいの視覚に障害のある方及びご家族、ボランティアの皆様など視覚障害者をご支援していただける方々に情報をお伝えするために開設しました。
-
大阪市中央区のトイレマップ、車いす用トイレ、オストメイト用トイレ、乳幼児対応トイレ、手すりのみ対応のトイレなど検索や地図からさがすこともできます。
-
発育に心配のあるなしにかかわらず楽しめる赤ちゃんのための絵本のへや、赤ちゃん向けの絵本をたくさんそろえてあります。毎回赤ちゃんのための絵本のよみきかせとわらべうたあそびをやっています。
-
Check A Toilet Project は利用者みんなの手でトイレマップを作り、管理していくプロジェクト(外出先のトイレを地図上で共有するプロジェクト)です。
-
社会福祉法人宮崎県聴覚障害者協会は、宮崎県立聴覚障害者センターを運営し、宮崎県内の聴覚障害者の社会参加と自立を援助し、生活・文化の向上と福祉の増進をはかります。
-
男性重度身体障害者への、「性機能のケア」=プライベートケアの提供。
-
大和市障害者相談支援事業。大和市から委託を受けた4つの社会福祉法人が共同して運営しています。障害福祉に関することなら「なんでも」ご相談下さい。
-
「障害者の方へのIT支援を通じて、住みやすい高岡市をつくっていきたい」と言う理念の元、・IT技術が障害者の方々の生きがいパートナーになるように ・誰もがインターネットを通して同質の情報を得られるように ・ITと福祉との関わり方について考えていく契機とする
-
香川県言語聴覚士会のホームページです。障害についての説明や香川県で訓練を受けられる病院・施設を紹介しています。
情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。