障害者団体
サブカテゴリ
他のカテゴリを見る
ふりがな順で表示しています。
-
「安全に歩きたい」「自由に読み書きがしたい」「能力を生かして働きたい」など視覚障害者のだれもが持っている願いや要求を実現させるために活動している団体です。
-
栃木頸髄損傷者連絡会は、頸髄損傷者(その他障害者)の生活を明るく豊かなものとしていくために、会員相互の親睦交流を深め、一人一人が積極的に社会参加する上で、共に語り、共に考え、共に歩むことにより、各自がそれぞれの生活設計を計る際の協力態勢を作っていく。また、会員個々がそれぞれの自主性を高め、自立し社会生活に自然に溶け込めるような生活を築く基盤を整備していく。
-
栃木県社会福祉協議会が運営する県内福祉情報発信サイトです。
-
自立障害者の社会的使命とは、多くの人と関わり合いながら街中で生きていくことだと思います。
-
行事、手話サークル紹介など
-
障害者施策の総合的な推進、障害者白書、意識啓発、国際的な取組、関係省庁、地方公共団体の取組み、相談窓口、障害者施策の主な歩み。
-
「内部障害・内部疾患」というハンディがこの国ではまだ充分に認識されていません。身体に不自由があっても、外観からは判らないため“自宅で”“電車の中で”“学校で”“職場で”“スーパーで”「辛い、しんどい」と声に出せず我慢している人がいます。
-
内部障害者の自立を目指して 東京都清瀬園は、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸、小腸、免疫機能に障害を持っている内部障害者の更生施設として、身体障害者福祉法に基づき設置されています。当園では、それぞれの利用者の希望と適正に応じて、6つのコースに分かれて、職業訓練等を行い、社会的自立へ向けての支援をしています。
-
身体に障害を持つ方に「ITや情報処理の業務」を通して「就労に向けた実地訓練」等を行うと共に「就労の場」を提供して職業自立に寄与します。
-
名古屋市内において最も古い団体で、最大の会員数をもつ身体障害者の当事者団体です。また、会員の障害も肢体・聴覚・視覚・内部等様々な障害があります。
-
幼児の頃から耳が難聴(難聴者)、あるいは事故か病気などで人生を中途にして耳が失聴(中途失聴者)された方たちが集い、交流を深めたり、障害やコミュニケーションに関するいろいろな問題を話し合い、周りの人の理解を得られるように働きかけたりして、少しでも多くの同障者の声を社会に反映させるように努めています。
-
岩手県のLD等の軽度発達障害の親の会のホームページです。岩手でのLD等関連の諸情報を掲載してゆきます。
-
神戸市灘区に住む聴力言語障害者の生活を増進し、福祉、文化水準の向上を図ります。
-
奈良県難聴・言語・発達障害教育研究会のホームページです。
-
地区社協活動の支援、調査・広報・啓発活動、音楽療法、在宅生活の支援、ボランティア活動の推進、相談活動など。
-
長崎県で知的障害のある人の日中活動、生活支援、就労・生活・相談支援等を対象に行っている。さらに「罪を犯した障害者の地域移行支援の研究」を中心に「知的障害のある人を中心とした社会的に弱い刑務所出所者」への支援を行っている。
-
西原町社協では、行政からの各種在宅福祉サービスの受託事業、はばたき共同作業所の運営を行っています。
-
PNF(固有受容性神経筋促通法)の専門的知識及び技能を通じて、日本における医療及び福祉の増進に関する事業を行う。その為に講習会の開催、基礎研究、臨床研究、会誌等学術刊行物の発行等を行う。
-
支部ニュースの発行、患者交流、患者・家族支援、陳情、講習会・シンポジウムの開催
-
当協会の活動は三位一体で推進 ・ストーマのセルフケアに関する知識と技術の啓蒙。・オストメイトの福祉向上を図る諸活動。・オストメイトの社会的認知拡大。
-
障害のある方の日常生活をサポートする介助犬の育成・普及を目指し活動しています。
-
教育の中でのオーディオロジーを進めるための新しい研究会発足に向けての準備がほぼ整いました。今、聴覚障害児に対する教育のあり方については様々な論議がありますが、その中にあっても、聴覚を併せて利用する教育環境を望み、支援を必要としている聴覚障害児とその家族がいることを忘れるわけにはいきません。
-
社団法人 日本筋ジストロフィー協会は、患者およびその家族の援護と福祉の増進に寄与することを目的として設立され、全国の都道府県に支部を持つ福祉団体です。
-
日喉連は喉頭がん、食道がん、甲状腺がんなどで声を失った者の組織する団体で、全国に56団体149教室あります。教室ではコミュニケーションに必要な新しい声の訓練を通して、社会復帰および会員相互の交流をはかっています。
-
作業療法士の社会的地位の向上・学術技能の研鑚並びに人格資質の陶治に努め、医療・保健・福祉の向上をはかり、国民保健の維持向上に寄与することを目的に、学会・研修会の主催をはじめ、機関誌及びニュースの発行、作業療法啓発を目的とした広報活動など国内外に向けてのエネルギッシュな活動を行っています。
-
家族と社会の間にたって、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。
-
教育実践の研究や情報の交流を目的とする中心的な実践研究誌である「肢体不自由教育」誌、日本肢体不自由教育研究大会、障害児の摂食指導講習会開催など
-
支部行事・・・療育キャンプ(3回)・講演会・施設見学会等、運動の集い・・・・幼児・児童を対象とした集団訓練部会、ぴゅあクラブ・・・高機能自閉症・アスペルガーの人たちの部会、青年部会・・・・高校生以上の人の部会、くまさんクラブ・・就学前の人たちの部会など。
-
千葉県内に生活する自閉症児・者が人の尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を守り、本人とその家族の福祉の増進に寄与することを目的として活動します。
-
日本手話学会はろう者の母語である手話の言語学的研究を推進する研究団体です。
情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。