ノーマネットサイト及び情報提供団体の
サイトを検索することができます

icon

障害者団体

サブカテゴリ

すべての団体

当事者連絡会・協議会の団体

親、家族会の団体

当事者団体や自立生活の団体

脳障害や神経障害に関する団体

精神障害に関する団体

視覚障害に関する団体

盲ろう者に関する団体

聴覚障害に関する団体

認知障害や知的障害に関する団体

身体障害に関する団体

内部障害に関する団体

ふりがな順で表示しています。

  • 三重県難聴・中途失聴者協会(略称:三重難聴)は、聴力に障がいのある方の自立促進と福祉の推進を目指しています。

  • 障害者、高齢者だけでなく、子育て中の方など誰もが安心して出かけられるように港区内の施設や店舗などを紹介したオンラインマップです。

  • 主に聴覚障害児の補聴・聴能に関する情報を提供する個人誌です。

  • 「みみより会」は昭和30年に創設され、難聴者、中途失聴者、ろう者、健聴者が幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーのもとに集結した会です。

  • 宮城県内在住の中途失聴者・難聴者の福祉向上および自立・社会参加の推進に寄与することを目的とする。

  • 宮城県在住の脊髄損傷者へ向け、医療・福祉・生活情報の発信とコミュニケーションの場としたい

  • 宮城県聴覚障害情報センターは、聴覚障害に関連したさまざまなサービスを提供する総合的なセンターです。

  • 宮城県内に居住する全ての聴覚障害者(約8,000人)の方々を対象に、さまざまな情報保障、支援や生活訓練・学習を通じて、聴覚障害者の社会参加を促進する団体です。

  • 全国障害者問題研究会(略称・全障研)は1967年に結成されました。障害がどんなに重くても、人間としての発達の道をあゆむことができます。誰もが憲法に定められた基本的権利をもっています。

  • 知的障害者入所更生施設、むさしの青年寮、ながい寮、けやき寮、グループホームなど。

  • 「無痛無汗症」は、痛みや熱さ冷たさの感覚がなく(にぶい)、汗がでない(少ない)病気です。ふだん私たちがどちらかといえば不快に感じる「痛み」や「汗」が、命を守るために大切な働きをしているのだと、無痛無汗症の子をもってはじめて知りました。

  • 障害者自身が運営する「自立生活センター」です。地域で自立した生活をする(しようとする)障害者をさまざまな面からサポートしています。

  • 突然または子どもの頃から脊髄関係の傷害や病気などによって傷害を負った者や、活動に賛同する人たちで構成しています。人が何でもしてくれる(与えてくれる)という考えではなく、自分たち自身でも住みよい社会を創る活動をしています。

  • 要約筆記サークルとして会員、関係団体との情報交換のため。

  • 盲ろう者との交流会(バーベキュー・フルーツ狩り、ボーリング等のゲーム、クリスマス会や新年会等)、会報「ほほえみ」の発行(年2回)、盲ろう者とのコミュニケーション方法の学習会、通訳・介助員養成講習会、盲ろう者への呼びかけとその訪問活動、支部・地区ごとの勉強会及び交流会など

  • 福祉サービスを必要とする者が、心身ともに健やかに育成され、又は社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるとともに、その環境、年齢、及び心身の状況に応じ、地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように援助することを目的とする。

  • 手話通訳・要約筆記の派遣、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成、山梨県認定手話通訳者試験、手話、字幕入りビデオの貸し出し、相談など。

  • 高崎市及び近辺に在住の知的障害者の方々を対象に、日ごろなかなか外出できない人たちのために、外出ボランティアの援助(日帰り旅行・レクリエーション・文化活動等)行なうサークルです。

  • シープラスでは主に ハンディキャップをお持ちの方とシニアの方 へのダイビングコースとツアーの提供と、健常者の方へはサポート技術をトレーニングし、身障者と健常者が一緒にダイビングできる環境作りを行なっていきます。

  • 色んな障害があっても、住みなれた江東区で働き生活したいという願いを実現するため、福祉作業所や生活寮また地域支援センターの運営をはじめ様々な福祉活動に取り組んでいます。

  • オストメイトの福祉制度改善等に関する国、県、市への請願・陳情●顧問医による医療講座および医療相談の開催●ストーマケアの情報交換のための研修会・懇談会の開催●ストーマのタイプ別研修会の開催●機関紙「横浜だより」の発行(行政・協会・当会の活動、新製品の紹介説明等)●横浜市より委託を受け、オストメイト健康教室【更正委託事業】の開催

  • リハ心理士会は、以下の3つの目的を持って活動し、この目的に賛同するリハビリテーション分野で働く(ないしはこの分野の研究をしている)心理士で構成される。1当該分野で働く心理士が必要とされる知識、技能を向上し、リハ分野における心理業務を確立する。2障害のある人たちのニーズに応えられる、よりよいサービスを提供できるようにする。3当該分野で働く心理士のネットワークを形成し、リハ心理士のアイデンティティを確立するとともに、社会的認知を得られるように努める。

  • 障害のある子どもたちと、そのご家族の福祉の向上に寄与することを目的。子どもたちの心身の成長・発達を促すための医療施設の経営のほか、障害のない子どもたちが、やわらかな心に、やさしさと思いやりを育むことを願って、各種啓発・キャンペーン事業を展開しています。

  • ろう教育科学会の2017年秋からの新しい公式ホームページです。入会申込、会誌目次、原稿規定、大会案内、会則等を掲載しています。

  • 聴覚障害児(者)が自らの障害を正しく自覚し、社会との関わりを的確にとらえて、社会の発展に寄与しうるたくましい人間に育つことを願って、ろう教育への手話組み入れおよびそれを通して障害者としての正しい認識を育みうる教育の実現を図るために、協議して運動をすることを目的。

  • 障がいのある人が、自らの権利がが侵されることなく、 自分の意志に基づいて、入所施設ではなく地域の中で必要かつ十分な支援を受けながら、 生涯にわたってその人らしい暮らしができる社会の実現に向け、 地域での障がいのある人とご家族の生活を支えるケアサービスや相談事業ならびに障害のある人の余暇支援・文化サークル等の事業を実施し、 地域社会の福祉の増進に寄与することを目的とします。

  • テープ起こし、点字名刺作成、各種データ入力、点字製本・点訳、テープの広報誌制作及び発送管理、Webアクセシビリティ診断、視覚障害者のためのパソコン教室、パソボラのご案内など。視覚障害者を中心に、聴覚障害者、肢体障害者、内部障害者、みんなで努力しあって働いております。

  • 障がい者の就労支援事業として、就労継続支援B型と就労移行支援を行っています。障がい者のための制度の解説、障がい者が利用できる福祉サービス事業所を調べることができます。

101112

情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。