ノーマネットサイト及び情報提供団体の
サイトを検索することができます

icon

障害者団体:全て

新着順で表示しています。

  • 最新情報、知っておくと便利な情報、活動紹介/計画、字幕映画/字幕放送、掲示板/メーリングリストなど。

  • 社会復帰施設検索、相談施設検索、大阪府下の精神科病院の紹介など

  • 今後も事業の充実と変革に努め、わが国視覚障害者の教育・福祉・文化の向上、とりわけ事務的職域の開拓と、そこへ挑戦する人材の育成に寄与してまいりたいと考えております。

  • PNF(固有受容性神経筋促通法)の専門的知識及び技能を通じて、日本における医療及び福祉の増進に関する事業を行う。その為に講習会の開催、基礎研究、臨床研究、会誌等学術刊行物の発行等を行う。

  • 身体障害者施設の使命達成並びに身体障害者福祉向上のため、全国的連絡調整を行うとともに、身体障害者福祉施設事業に関する調査、研究、協議を行う。

  • 障害者専門相談事業(京都府障害者相談センターの運営)、療育キャンプ等事業、レクリエーション等事業、研修活動事業、在宅心身障害児(者)グループ訓練事業(京都市内対象)、心身障害児季節療育支援事業(京都市を除く京都府内対象)など

  • 障害者の生活を包括的に支援するとともに、誰もが地域で安心して暮らせるまちづくりに向けて、自発的に集まった宇部市内の保健・医療・福祉・行政・学校・企業・市民のボランティア団体です。

  • シープラスでは主に ハンディキャップをお持ちの方とシニアの方 へのダイビングコースとツアーの提供と、健常者の方へはサポート技術をトレーニングし、身障者と健常者が一緒にダイビングできる環境作りを行なっていきます。

  • 『全国心臓病の子どもを守る会』の内部組織で、主に先天性の心臓病を持つ本人が集り、交流や情報交換、福祉や医療の勉強会を行っています。

  • 心臓病者とその家族の苦しみをなくすために会員が相互に連絡し、助け合い、みんなで医療制度の改善と社会保障の拡充のために運動します。

  • 福祉教育、相談事業、福祉出前講座、介護保険事業、福祉機器の貸出など。

  • 知的障害者福祉法に基づき、知的障害のある人達が、人間としての尊厳が守られ、豊かな人生を自己表現できるよう支援し、知的障害者の自立と社会経済活動への参加を促進する為、知的障害者に対して私達は支援者の一人として、確固たる倫理観を持って、その専門的役割を自覚し、自らの使命を果たす事を目的に倫理綱領を定め、これを私達の規範としています。

  • 聴覚障害児(者)が自らの障害を正しく自覚し、社会との関わりを的確にとらえて、社会の発展に寄与しうるたくましい人間に育つことを願って、ろう教育への手話組み入れおよびそれを通して障害者としての正しい認識を育みうる教育の実現を図るために、協議して運動をすることを目的。

  • 聴覚障害者の情報を掲載するウェブサイトです。

  • 町会・自治会での福祉活動、障害者団体へ助成、ボランティアセンター、車いす、車いす用電動リフト付ワゴン車貸し出しなど。

  • 福祉に関する情報の提供、社会福祉財源の確保、基金及び助成、民間社会福祉事業従事者の福利厚生、地域福祉の推進・市町村社会福祉協議会活動の支援など

  • ホスピスケアの理念の学習、啓蒙、実践に努め、群馬県におけるホスピスケア推進のためのネットワークづくりを目的とする。

  • 全日本聾教育研究会は、聾学校の教員と聾教育の研究者の全国的な研究組織です。

  • 「あすば」とは、障害者の生活に情報技術を取り入れる活動を行っている、特定非営利活動法人です。視覚障害者をはじめとする、あらゆる障害者・高齢者に対応した情報機器を利用することで、就業の可能性を拡げ、その生活向上に寄与し、より豊かな福祉社会の実現を目指しています。インターネット体験講習会を開催したり、「社会の窓」になるパソコンを”誰”にでも使ってもらるよう、様々な活動をしています。

  • 手話通訳・要約筆記の派遣、手話通訳者・要約筆記奉仕員の養成、山梨県認定手話通訳者試験、手話、字幕入りビデオの貸し出し、相談など。

  • 知的障害者更生施設3箇所、身体障害者療護施設及び肢体不自由者更生施設をそれぞれ1箇所経営する県内では歴史のある社会福祉法人です。当事業団では、このほかに、介護研修センター、聴覚障害者情報センター、西部視聴覚障害者情報センターの管理運営も受託しております。

  • 高崎市及び近辺に在住の知的障害者の方々を対象に、日ごろなかなか外出できない人たちのために、外出ボランティアの援助(日帰り旅行・レクリエーション・文化活動等)行なうサークルです。

  • オストメイトの福祉制度改善等に関する国、県、市への請願・陳情●顧問医による医療講座および医療相談の開催●ストーマケアの情報交換のための研修会・懇談会の開催●ストーマのタイプ別研修会の開催●機関紙「横浜だより」の発行(行政・協会・当会の活動、新製品の紹介説明等)●横浜市より委託を受け、オストメイト健康教室【更正委託事業】の開催

  • 私たちは、障害者も健常者も同じように生活していけるように、また、そうしなければならないと常日頃より思っています。 乗馬療法が治療(リハビリ)として認知される日が一日も早く来るように願っています。

  • 地区社協活動の支援、調査・広報・啓発活動、音楽療法、在宅生活の支援、ボランティア活動の推進、相談活動など。

  • 聴覚障害者に豊かな知識と正確な情報の提供を行うと共に、会員及び会員でない聴覚障害者並びに聴覚障害をもたない県民との連帯を深めることにより、聴覚障害者の社会参加が円滑にすすめられ、より多くの県民性をはぐくんでいくことを目的とする。

  • 私達の協会は、同じ悩みを持った方に呼び掛けて、例会を開き、会報を発行し、各種の趣味のサークルで交流を図り、また手話・読話・要約筆記の講習会を運営するなど、聴障者の福祉の向上を求めて活動している団体です。

  • 私達は障害学生の為の情報保障を目的として、ボランティア活動をしています。活動メンバーのボランティア内容は、ノートテイカー・ボランティア、手話ボランティア、パソコンテイカー・ボランティア、ビデオ教材の文章起こしボランティアなど。札幌近郊の全ての聴覚障害学生とボランティア、そして卒業生を橋渡しする団体。

  • 府難研(大阪府養護教育研究会 難聴教育研究分科会)は、大阪府下の難聴学級や通級指導教室を設置する学校、聾学校などを会員校とし、聴覚障害児教育に関する研究や研修をおこなっています。

  • 人工内耳埋め込み手術を受けた人工内耳装用者の交流と親睦を図ると共に、医療関係者や機器メーカーなどとの協力により、会員の人工内耳使用技術の向上発展と社会生活の向上を目的として、1988年春に発足した『日本全国の人工内耳装用者の会』です。

情報提供団体リストにリンクをご希望の場合はノーマネット情報提供団体としてお申し込みが必要です。